2009年 11月 09日
ダイヤファイル変えたんです・・・ |
今シーズンからガリウムのダイヤモンドファイルが変わりまして、
早速100番と600番を購入してみました。

商品名ダイヤフェイス ムーンフレックス。
元はイタリア・SORMA社製のようです。
ワールドカップにおいても性能は実証済みという説明書き。
使用した感じはとても良いです。
100番はエッジの焼き取り用で、効果は抜群です。
エッジの焼きは乗った板だけでなく、新品でもマシンによる焼きが入ってたりして
いままで結構苦労していた作業でしたが、コレは楽です。
600番は仕上げ用。コレも非常にスムースに仕上がります。
問題は目詰まりと耐久性。こればっかりはね、使ってみないと。
それより気になったのが、説明書。
!マークの後に
作業を終える時は必ずサイドエッジの研磨で終了して下さい。ベースエッジの研磨で作業を終えると、サイドエッジにバリが残り、ターンの途中でスキーが引っかかる原因となり危険です。
???そもそもダイヤファイルとはバリをきれいに研磨するツールじゃないの?
で、自分はどうよ?・・・
どっちかっていうとベース側で終わっていたりして・・・・
手で触ってもバリなんか残らない仕上げしてるんだが・・・
(仕上げをどちらで終わるか?の議論は知ってたんだが結論は知らず)
という事はウチで仕上げた板はエッジが引っ掛かって危険な板になってたの?
(そんなクレームは、受けた事は無いし・・・)
(ワールドカップとミクロの世界は・・・、凄い世界なのですね!)
という訳で日々是勉強々々!という長いお話でした。(ど~なんでしょ)
早速100番と600番を購入してみました。

商品名ダイヤフェイス ムーンフレックス。
元はイタリア・SORMA社製のようです。
ワールドカップにおいても性能は実証済みという説明書き。
使用した感じはとても良いです。
100番はエッジの焼き取り用で、効果は抜群です。
エッジの焼きは乗った板だけでなく、新品でもマシンによる焼きが入ってたりして
いままで結構苦労していた作業でしたが、コレは楽です。
600番は仕上げ用。コレも非常にスムースに仕上がります。
問題は目詰まりと耐久性。こればっかりはね、使ってみないと。
それより気になったのが、説明書。
!マークの後に
作業を終える時は必ずサイドエッジの研磨で終了して下さい。ベースエッジの研磨で作業を終えると、サイドエッジにバリが残り、ターンの途中でスキーが引っかかる原因となり危険です。
???そもそもダイヤファイルとはバリをきれいに研磨するツールじゃないの?
で、自分はどうよ?・・・
どっちかっていうとベース側で終わっていたりして・・・・
手で触ってもバリなんか残らない仕上げしてるんだが・・・

(仕上げをどちらで終わるか?の議論は知ってたんだが結論は知らず)
という事はウチで仕上げた板はエッジが引っ掛かって危険な板になってたの?
(そんなクレームは、受けた事は無いし・・・)
(ワールドカップとミクロの世界は・・・、凄い世界なのですね!)

という訳で日々是勉強々々!という長いお話でした。(ど~なんでしょ)
by Tune-saito
| 2009-11-09 18:21
| チューンナップ
|
Comments(0)